朝ドラカムカムエヴリバディ第22話では、安子が雉真家を出る決意をし、新たな生活に踏み出す姿が描かれます。るいを守るため、安子は勇の支えで岡山を離れ、大阪で二人の新生活が始まります。安子とるいがたどり着いたのは、稔がかつて過ごした「おぐら荘」の一室でした。
しかし、大阪での生活は簡単なものではありません。小豆と砂糖が高く手に入らないという苦しい現実の中、安子は菓子作りで生計を立てる方法を模索します。工夫を重ね、さつまいもから生まれた芋飴に希望を託しますが、簡単には売れず苦労の連続です。それでも安子は粘り強く挑戦を続け、母としてるいを支えようと奮闘します。
そんな中、ラジオから「証城寺の狸囃子」の英語版が流れてきます。幼い頃から馴染みのある曲が英語で歌われていることに、安子は驚き、同時に亡き夫・稔が願った未来への希望を感じ取るのでした。勇の決断や両親への謝罪、そして安子の強い意志が描かれる第22話は、物語の新たな転機となるエピソードです。
朝ドラカムカムエヴリバディ第22話あらすじ
雉真家を出る決意をした安子
安子(上白石萌音)は、るいを守るために雉真家を出ることを決意します。千吉(段田安則)からはるいを養子に迎え、さらに安子自身の再婚を勧められますが、これは亡き夫・稔(松村北斗)との絆を大切にする安子にとって到底受け入れられない話でした。安子にとって、るいを守り、自分自身の道を進むためには、雉真家を離れることしか選択肢がありませんでした。
そんな彼女を支えたのは、勇(村上虹郎)でした。勇は安子に岡山を出るよう説得し、資金面での援助まで申し出ます。そして「どうしても困ったら帰ってこい」と伝え、彼なりの優しさで安子を送り出しました。勇の行動が安子とるいにとって新たな一歩を踏み出す大きな力となったのです。
安子とるい、二人の新生活が始まる
岡山を後にし、安子とるいがたどり着いた先は大阪。稔が学生時代に住んでいた「おぐら荘」を訪れ、安子は懐かしさと共に新たな決意を胸にこの場所を借りることになります。亡き夫が過ごしたこの部屋は、安子にとって精神的な支えとなり、新しい生活の拠点となりました。
しかし、大阪での生活は厳しく、安子は生計を立てるために菓子作りを始めるものの、戦後の物資不足が彼女を苦しめます。小豆や砂糖は高価で手に入らず、安子は代わりにさつまいもを使った『芋飴』を試作することに成功します。しかし、作った芋飴を売ることは簡単ではありませんでした。知らない土地、大阪の街角で、安子は苦労しながらも一歩一歩前に進みます。
そんなある日、ラジオから「証城寺の狸囃子」の英語バージョンが流れてきます。幼い頃から馴染みのある曲が英語で歌われていることに、安子は驚き、同時に心に小さな希望の光を感じます。それはまるで、亡き夫・稔の「どこの国の音楽も自由に楽しめる未来」を示唆するかのようでした。
安子とるいの新生活は、困難が尽きません。それでも二人は力を合わせ、支え合いながら前へと進もうとしています。母として、そして一人の女性として、安子がどのようにこの逆境を乗り越えていくのか。新たな土地・大阪での二人の生活は、希望と試練に満ちた日々の始まりとなりました。
勇の決断と両親への謝罪
勇(村上虹郎)は、安子(上白石萌音)とるいを雉真家から出すことを決意し、そのために必要な援助を惜しみなく申し出ます。それは、自らの両親への反抗とも取れる行動でした。安子とるいの未来を守るためには、今ここで動かなければならない――勇はその思いに突き動かされていました。
雉真家に戻った勇は、千吉(段田安則)と美都里に頭を下げます。「安子とるいを助けたのは、自分がどうしてもそうするべきだと思ったからだ」と両親に訴え、勇の決断は決して後悔のないものだと伝えます。さらに、「二人を探さないでほしい」と頼み込み、美都里の強硬な態度にも真っ向から向き合います。
家族のしがらみや時代の価値観を越えて、勇は安子とるいのために立ち上がり、その真っ直ぐな行動が安子たちの新しい生活への一歩を支えることになったのです。
稔がかつて過ごした場所で間借り生活
安子とるいは岡山を離れ、新たな生活の地として大阪へ向かいます。安子が目指した先は、亡き夫・稔(松村北斗)が学生時代に暮らしていた「おぐら荘」。当時、稔が心穏やかに過ごしたこの場所は、安子にとっても大きな支えとなるものでした。
「おぐら荘」の大家の計らいで、安子とるいは小さな部屋を間借りすることになります。古びた部屋ではありますが、稔がかつてここで過ごした日々を思うと、安子の心には懐かしさと共に前に進むための力が湧いてきます。稔の残像が残るこの場所で、安子はるいと二人、どんな困難にも負けない生活を築こうと心に誓うのでした。
安子、菓子作りで生計を立てる方法を模索
新しい生活が始まったものの、安子とるいを待っていたのは厳しい現実でした。戦後の物資不足と高騰する材料費により、和菓子を作るための小豆や砂糖は手に入らず、安子は生計を立てる術に悩みます。
そんな中、安子が目をつけたのは、手に入りやすい「さつまいも」でした。試行錯誤の末、安子はさつまいもを使った『芋飴』を作ることに成功します。しかし、作ることができても、それを売るのは容易ではありません。慣れない土地で、見知らぬ人々に声をかけながら一歩ずつ売り歩く日々。時には売れ残り、途方に暮れることもありましたが、それでも安子は諦めずに続けました。
そんな苦しい毎日を送る中、ラジオから「証城寺の狸囃子」の英語版が流れてきます。その歌声は、安子の心にどこか懐かしさと希望をもたらしました。稔が愛した英語と音楽――それは、安子にとって新たな一歩を踏み出す勇気を与えるものでした。
菓子作りで生計を立てながら、るいを育てる安子。大阪での生活は困難に満ちていますが、その中で光を見出し、安子は未来への一歩を踏みしめていくのでした。
朝ドラカムカムエヴリバディ第22話芋飴作りに挑戦する安子
小豆と砂糖が高く苦しい現実
大阪で新生活を始めた安子(上白石萌音)とるいでしたが、現実は想像以上に厳しいものでした。安子は菓子作りで生計を立てようと考えますが、戦後の物資不足と物価の高騰が彼女を苦しめます。特に、和菓子作りには欠かせない小豆と砂糖は、当時とても高価で手に入れることが難しい状況でした。
市場を訪れても、必要な材料は品薄で、手を伸ばしても遠い存在。「おはぎ」や「まんじゅう」を作りたい気持ちはあっても、材料がなければどうすることもできません。安子は打ちひしがれそうになりますが、「どうにかして作らなければ」と歯を食いしばり、新しい方法を模索し始めます。
さつまいもから生まれた芋飴
そんな厳しい現実の中で、安子が目をつけたのは手に入りやすい「さつまいも」でした。戦時中から庶民の命をつないできたさつまいもを使って、何か菓子を作れないか――その発想から生まれたのが『芋飴』でした。
安子は試行錯誤を重ね、さつまいもをじっくりと煮詰め、飴に仕上げる方法を見つけます。甘く、どこか素朴な味わいの『芋飴』は、るいとの生活を守るために生まれた、安子の苦心の結晶でした。稔(松村北斗)との思い出の中にある甘味へのこだわりと、母としての強い決意が、安子を支えていました。
「これなら材料も手に入るし、きっと売れるはず」――安子はそう信じて、新たな一歩を踏み出します。
簡単には売れない芋飴の苦労
しかし、現実は甘くありませんでした。完成した『芋飴』を手に、大阪の街角で売り歩き始めた安子でしたが、道行く人々は見慣れない商品に目もくれず、なかなか足を止めてくれません。声をかけても素通りされ、売れ残った芋飴を手に途方に暮れる日もありました。
慣れない土地、知らない人々、そして厳しい世の中――それでも安子は諦めませんでした。「るいを守るため」「二人で生きていくため」。その一心で、安子は何度も街に出て、芋飴を売り続けます。
そんな中、安子がふと耳にしたのはラジオから流れる「証城寺の狸囃子」の英語バージョンでした。馴染みのある曲が英語で歌われていることに驚きながらも、安子は稔が愛した音楽と英語を思い出し、どこか遠い未来への希望を感じます。「この芋飴も、いつかきっと誰かに喜んでもらえる――」。安子はそう信じて、立ち止まることなく歩き続けるのでした。
安子の粘り強さと挑戦の日々
大阪での新生活は、安子(上白石萌音)とるいにとって、決して平坦な道ではありませんでした。菓子作りで生計を立てようと奮闘する安子でしたが、戦後の物資不足は深刻で、小豆や砂糖は高価で手が届かない現実が立ちはだかります。それでも安子は諦めることなく、手に入りやすいさつまいもを使って『芋飴』を作り出しました。
しかし、完成した『芋飴』を売ることはさらに困難でした。安子は人通りの多い街角へ出て声をかけますが、道行く人々は見慣れない商品に振り向くこともなく、冷たい反応ばかり。それでも安子は立ち止まることなく、芋飴を売り続けました。
「どれだけ苦しくても、るいを守るために生き抜かなければならない」――母としての覚悟と亡き夫・稔(松村北斗)への誓いが、安子を支えていたのです。途方に暮れる日もありながら、安子は粘り強く挑戦し続ける姿を見せました。
ラジオから流れる「証城寺の狸囃子」
ある日、疲れ切った安子がふと耳にしたのは、ラジオから流れる「証城寺の狸囃子」のメロディーでした。しかし、それはこれまで耳にしていたものとは違い、なんと英語の歌詞で歌われていたのです。幼い頃から馴染みのある童謡が、まるで別の曲のように新鮮に響き、安子は一瞬、時間が止まったかのように聞き入りました。
戦後の混乱の中、目の前の生活に追われている安子にとって、ラジオから流れる音楽は束の間の癒しであり、どこか遠い世界へと心を連れ去るものでした。日本の童謡が英語で歌われていることに驚きながらも、心の奥底には懐かしさとともに、言葉では表せない不思議な感動が広がっていきます。
英語の歌に安子が感じたもの
「証城寺の狸囃子」の英語版――それは、亡き夫・稔が愛した英語と音楽を安子に思い起こさせるものでした。稔はかつて「どこの国の音楽も自由に楽しめる未来」を夢見ていました。その言葉が、今この瞬間、ラジオの音楽と重なり、安子の心に静かな希望の灯火をともします。
生活は苦しく、芋飴を売る日々は続きます。それでも安子は、「稔が願った未来は、必ず訪れる」と信じ、前を向く力を得たのです。ラジオから流れる英語の歌は、安子にとって単なる音楽ではなく、稔の残した「未来へのメッセージ」のように感じられたのでした。
コメント